【軽量で座り心地最高】Helinox(ヘリノックス)のグラウンドチェアの評価(チェアワンと比較)【モノ紹介・レビュー】
はいさーい!
世界一周後、沖縄に移住してきたユカです!
今日は、
Helinox(ヘリノックス)のグラウンドチェア
を紹介したいと思います(^^)
ヘリノックスといえば『チェアワン』という商品が人気ですが、
私はもう少しコンパクトな座椅子的なモノを探していたのでグラウンドチェアを購入しました。
実際、座り心地はチェアワンよりもいいかもしれません (^_^;)(個人の感想)。
★Coleman(コールマン)ツーウェイキャプテンチェアを家具として購入。スノーピークのテーブルと相性抜群【モノ紹介・レビュー】
★【軽量・コンパクト】Helinox(ヘリノックス)のタクティカルテーブルを評価(テーブルワンと比較)【商品紹介・レビュー】
ヘリノックスとは
『DAC社』という、
世界中のアウトドアブランドにテントやトレッキングポールを供給する合金加工会社が2009年に立ち上げたのが『Helinox(ヘリノックス)』。
強度、柔軟性、超軽量、コンパクト、デザイン性、使い心地
のすべてを兼ね揃えた革新的アイテムを次々と生み出し、今やアウトドアを語る上で無視できない存在となっている。
ギリシャ神話の太陽神『Helinos』と夜の神『Nox』を合わせた造語が『Helinox』。
”昼夜を問わずくつろげる”という意味が込められています。
軽量・コンパクトな収納
収納時はこんなにコンパクト。
スタバのタンブラーと並べて比較してみました。
・収納サイズ
幅: 約30cm
奥行:約11cm
高さ:約11cm
重量:約640g
ちなみにスタバのタンブラーが空っぽ状態で337gだったので、
タンブラー2つより少し軽いくらいというイメージですね。
▼参考までに、人気モデルのチェアワンのサイズも比較として
・チェアワンの収納時サイズ
幅:約35cm
奥行:約10cm
高さ:約12cm
重量:960g
袋から取り出すと、中身はこれだけです。
超簡単な組み立て
まず骨組みを組み立てます。
テントのポールのようにゴムで繋がっているので超簡単です。
そこに背もたれ&お尻の部分になる布を取り付ければ、
もう完成です!
超簡単(^^)
スペック詳細・座り心地
斜めアングル
後ろアングル
横アングル
布のサイド部分はメッシュ生地になっていて通気性抜群です。
ザッと測ると、地面からの距離こんな感じです。
座ると結構地面ギリギリまで底が下がります。
でも、絶対にお尻が地面につくことはないんです!
座った感じ。
決して窮屈なことはなく、包み込まれるような座り心地です。
足を伸ばしたり、
あぐらをかいたりもできます。
一度座ったら立ち上がるのが嫌になっちゃうくらいの座り心地です(^^)
組み立て後の重量はわずか615g。
片手でらくらく持ち上げられるほど超軽量です。
『チェアワン』(約890g)よりもおよそ300gも軽量になっているんですね。
・組み立て後サイズ
幅: 約52cm
奥行:約44cm
高さ:約50cm
座面高:約22cm
重量:約615g
耐荷重:120kg
・チェアワンのサイズ(参考までに)
幅: 約52cm
奥行:約50cm
高さ:約66cm
座面高:約34cm
重量:約890g
耐荷重:145kg
キャンプ実践時の雰囲気
キャンプ実践時のイメージ。
(*テントはアライテントのドマドームライト1)
まとめ!
シンプルな設計なのにしっかりとした強度があり、座り心地も最高です。
この手軽さでこの座り心地はすごいと思います。
足も伸ばせるし、あぐらもかけるし、
キャンプ以外の時は家の座椅子として使用していて、すごく重宝しています。
正直言ってヘリノックスってちょっと値段が高いんですが、、
それに伴った機能性が備わっているので高くても納得ですね。
皆さんもぜひご検討してみてはいかがですか?(^^)
▼あわせて読みたい