【毎日大渋滞!】住んでみてびっくり沖縄!〜沖縄の交通事情編〜
はいさーい!
カップルで世界一周を終え、沖縄に移住してきたユカです!
今回は、
沖縄に住み始めて感じた本土とのギャップについて書きたいと思います。
第1弾は、『沖縄の交通事情編!!』
(第2弾があるかはわからないけど。。)
特に驚いたのは、渋滞。
別に本土で渋滞がないわけではありませんが、沖縄の渋滞の方がひどい気がする。。
観光で沖縄に来ていた時はハイシーズンの夏場が多かったので、
『観光客が多いから渋滞しているんだなぁ。。レンタカー多いなぁ。。』
と思っていましたが、
どうやら渋滞がひどいのはハイシーズンの時だけでなく、
慢性的なものだということがわかりました!!
観光客が落ち着いてきた10月の平日だって渋滞は凄まじいです。。
そこで、
今回は私なりに考えた
渋滞の原因、対処法、沖縄の道路を走る上での注意点を書いてみようと思います(^^)
スポンサーリンク
渋滞のピーク時間帯はいつ?
(*写真はベトナムです。)
基本的に、
平日の朝7時30分頃〜朝8時30分頃と、
夕方16時30分頃〜19時30分頃。
でもこの時間帯の前後30分くらいにはすでに渋滞の雰囲気が出てきています。。
土日は平日に比べたら全然混みませんが、
夕方の主要道は外出からの帰宅ラッシュで混むこともしばしばです。
あと土日に関して言えば、
道というよりはドン・キホーテやイオンライカムなどの
大型ショッピング施設の駐車場及びその周辺の道路の方が激混みです。。
私的には、もっと沖縄にドン・キホーテができてほしい。。
渋滞の原因はなに?
(*写真は国際通り)
以下にあげることはすべては私が感じたことですが、
まず最初に、
・交通量の割に道が少ない。
ただでさえ横幅の狭い細長の形をしている沖縄県ですが、
浦添、宜野湾、普天間、嘉手納などには巨大な米軍基地がドカンと土地を占領していて、もちろんそのエリアには公道は作れません。
仮に米軍基地がなければその土地に公道ができ、
交通が分散されてもう少し渋滞が緩和されるのでは、と思います。
地図で見て『あ、この道抜けれる!』と思って抜けようとした道が米軍基地内だった。。
なんて経験もあります(^_^;)
そして道が少ないことに関連して、
・抜け道も少ない。
58号や330号などの大通りを外れて生活道を抜けようとしても、
ラッシュアワー時にはだいたいどの道も激混みです。
グーグルマップで見るとどの道も真っ赤っか。
さらには沖縄には、
・細く入り組んだ道がたくさん。
下手に入ると逆に抜け出せなくなります。
地図を見てなんとか抜け道を探そうとしても、
行き止まりや細すぎる道が多々あってなかなかうまいルートが見つけにくい印象です。
さらにさらに沖縄には、
・坂が多い。
ということも渋滞の原因かもしれません。
一般的に渋滞の主な原因は、
上り坂によるスピードの減少
下り坂時のブレーキ灯によるスピードの減少
だと言われますもんね。
最後に、
・沖縄には電車がない。
ということも原因でしょうか。
ゆいレールというモノレールが空港から国際通り付近を通って首里まで通っているのですが、正直それだけでは不十分です。
電車がない分人々は車を利用し、その結果交通量が増えてしまうのでは、と考えます。
渋滞への対処法は?
(*写真はドイツです。)
・ラッシュアワーを避ける
今のところ私ができる一番の対処法は、
ピーク時間帯を避けて行動する。
当たり前かもしれませんが、これに尽きます。。
・渋滞ポイント・道を覚える
あとはできるだけ早く道を覚えて、渋滞のポイントを抑えたいですね。
渋滞と言っても、
すごく混むところはだいたい決まってます。
そのポイントを避けられるような抜け道をなんとか発見したい次第です。
・運転中は心にゆとりを
最後に、
渋滞が気にならないくらい心にゆとりを持つ。
というのも一つの手です(笑)
ちょっとやそっとの渋滞ならできるかもしれませんが、
沖縄の渋滞でこれをするのは至難の技かもしれませんが。。
ビュンビュンと抜けていくバイクが羨ましくてたまりません(笑)
スポンサーリンク
沖縄の道路を走る上での注意点
(*写真はベトナムです。)
・渋滞に注意
まず、この記事のメインテーマでもある渋滞には注意しましょう。
レンタカーの返却など、時間に縛られている人ならなおさらです。
・バイクに注意
そして、先ほど少し触れましたがバイクにも注意です。
沖縄に来て思ったことの一つが、
『バイク(特にスクーター系)多いなぁ。』ってこと。
しかもたいていのバイクは走行中も渋滞中も
お構い無しにビュンビュンすり抜けをしていきます。
ちょっと東南アジアを彷彿させる光景です(笑)
とにかく、
沖縄はバイクが多く交通マナーも本土に比べたら荒い傾向があるので気をつけましょう。
・Yナンバー(米軍ドライバー)に注意
あと、Yナンバーにも要注意。
ご存知の通り沖縄には米軍基地がいくつも存在して、公道ではアメリカ人ドライバーもよく走っています。
ナンバープレートのひらがな部分が『Y』になっているのはほぼほぼアメリカ人ドライバーなんですが、
そのYナンバーと事故を起こすと何かと面倒で大変みたいです。
日本とアメリカの両方の警察・警備が現場に来ることとなり、そこで日米の意見の食い違いも多々起こるそうです。
さらにYナンバーは任意保険に加入していない車両が多いらしく、
その場合保険の面でもなかなか面倒な目にあってしまうようです。
・バス専用レーンに注意
旭橋〜牧港あたりまでの58号線では、バス専用レーンが設けられています。
時間帯でそこはバスのみが走行できるレーンになりますので、
一般車両で走行しないように注意しましょう。
レンタカーでも、警察に見つかれば取り締まりの対象になっちゃいます。
・信号無視に注意
これはあくまで私の感覚ですが、
沖縄では黄色・赤信号でも普通に突っ込んでくる車が多い
気がします(^_^;)
信号待ちから車を発進させる場合は十分注意しましょう。
まとめ
以上。
私が感じた沖縄の交通事情でした。
本当に、沖縄の渋滞がこんなにも深刻だとは思いませんでした。。
観光客や移住者もどんどん増え、これからも人口が増えていきそうな沖縄県。
数年以内には、ゆいレールが浦添まで伸びたり、
浦添から宜野湾にかけて新バイパスが開通する予定ですが。。
これらのインフラ整備が少しでも渋滞を緩和してくれることに期待したいですね!!
▼あわせて読みたい
今回も最後まで閲覧していただきありがとうございました!
よろしければ、ランキングに1票、
ポチッとお願いします↓↓