【沖縄離島】ゆっくり時が流れる『竹富島』2泊3日観光まとめ(水牛・ビーチ・宿・食事処など)
はいさい!
先日、2泊3日の離島旅行へ行ってきました!
場所は、石垣島から船で約10分の竹富島です!
美しすぎる海はもちろん、赤煉瓦の屋根や珊瑚の石垣、島を歩き回る水牛など、、
多くの人がイメージする『ザ・沖縄』という風景、空間が広がっています。
忙しい日々から解き放たれ、時間を忘れてのんびりするにはもってこいの島です。
今日はそんな竹富島観光の総括をしたいと思います!
スポンサーリンク
竹富島への行き方
・那覇空港→石垣空港(飛行機で)
那覇空港からJTA(日本トランスオーシャン航空)で石垣島へ!
ジンベイザメの飛行機で飛んで行きました(^^)
機内サービスはアメとさんぴん茶でした。
国内線ワイファイ無料サービスも利用できましたよ!
・石垣空港→離島ターミナル(市内バスで)
わずか1時間ほどで石垣島到着。
お〜りと〜り〜
空港からは市内バスで中心地にある離島ターミナル(フェリー乗り場)へ向かいましょう。
▼ちょうどこの日に開かれていた八重山海開きへ寄り道しました
余談ですが、
石垣島にもついにお菓子御殿ができたんですねぇ〜
2016年の11月25日にオープンしたそうです。
・石垣島→竹富島(フェリーで)
石垣港離島ターミナルには具志堅用高の金の像があります。
ちょっとした観光スポットです。
石垣〜竹富間は往復1150円。
往復で買った方が50円安いです。
フェリーはこんな感じです。
この日は波が激しく、ジェットコースターばりに揺れました。。
石垣島から竹富島まではわずか10分程度の時間で移動できますが、
船酔いがひどい人は酔い止めを飲んでおいた方がいいでしょう。
・竹富島到着!
わずか10分ほどで竹富島に到着しました!
一応、帰りのフェリーの時間です。
宿泊先
石垣から日帰りで竹富島観光に来る人も結構いますが、
私たちは竹富島に宿泊することにしました〜
しかも2泊!!
今回お世話になったのは『さぷな家』という宿です(^^)
清潔感がありスタッフもいい人で、とても過ごしやすい宿でしたよ〜(^^)
▼『さぷな家』についてこちらで詳しく紹介します。
スポンサーリンク
竹富島の見どころ観光スポット
竹富島はコンパクトな島ですが、見どころがたくさんあります。
できればレンタサイクルをして散策するのがいいでしょう。
舗装されていない道が結構あるので、自転車の走行には十分注意しましょう。
・なごみの塔
西集落の中にある『なごみの塔』と呼ばれる塔です。
もともとは集落内に連絡事項を伝えるための塔として使用されていました。
頂上からは集落の景色が見渡せ、竹富島内の人気観光スポットとなっています。
しかし、2016年9月
老朽化のために閉鎖され、現在では頂上へ登ることはできません。
それでも、なごみの塔の麓からでも集落を見渡すことができますよ。
現在ではなごみの塔の隣にあるこの家が『ポストなごみの塔』を名乗り出て展望台の役割を果たしているそう。
ちなみに、展望台に登るには確か100円くらいかかります。
そしてこの家の2階部分はカフェになっているそうです。
・西桟橋
夕日の名所として人気なのがここ、西桟橋です。
私たちが滞在中は雲が多かったですが、それでも綺麗でしたねぇ〜。
ちなみに、向こう側に見える島は西表島です。
・コンドイビーチ
竹富島の人気海水浴スポットがコンドイビーチです。
さすがは離島。
沖縄本島と比べても海の綺麗さが全然違います。
▼コンドイビーチについてはこちらで詳しく紹介します(^^)
・カイジ浜(星砂浜)
コンドイビーチと肩を並べて人気なのがここ、カイジ浜、別名、星砂浜です。
ここは星の形をした『星砂』を発見できるポイントとして有名です。
もちろん、海もものすごく綺麗ですよ。
ただし、ここの海は遊泳禁止になっているので注意!
▼カイジ浜(星砂浜)についてはこちらで詳しく紹介します
・アイヤル浜
竹富島の南東方向にあるのがアイヤル浜です。
自然が広がる1本道を道を通っていきます。
やっと現れたアイヤル浜!
ここは人気観光スポットのコンドイビーチやカイジ浜(星砂浜)よりは人が少なく、穴場的ビーチかもしれませんね。
ちなみに、近くには星野リゾートが展開する『星のや』があります。
・赤山王の墓近くのビーチ
名前はわかりませんが、赤山王の墓近くのビーチもすごく綺麗そうでした。
残念ながら今回は時間がなくて遠くから見るだけでしたが。。
次回来た時は絶対に足を伸ばしたいです(^^)
・水牛車
八重山名物といえばこちら、水牛車です。
もちろんここ竹富島でも水牛車がたくさんいますよ。
竹富独特の集落の道を水牛車が通っていきます。
道があまり広くないので、すごく間近で迫力があります!
水牛車の料金は大人1200円、子供600円です。
毎日朝9時頃から16時ごろまで運行。
予約はいらないとのことです。
・伝統的な建築・ブーゲンビリアなど
水牛車も通るブーゲンビリアが咲き誇る通り。
青い空、綺麗なブーゲンビリア、伝統的な珊瑚の石垣と赤瓦の民家。
この雰囲気こそ竹富島最大の見どころ。
これぞ『ザ・沖縄』といった風景でしょう。
夕暮れ時も綺麗ですよ。
花関連ということで、、
デイゴの花も綺麗に咲いてましたよ(^^)
・牧場
竹富島にも牧場があります!
しかも水牛ではなく、おそらく食肉用かな。。?
石垣牛でしょうか?
とにかく、
日本のほぼ最南端にいながら北海道のような景色を見ることができて面白かったです(笑)
ちなみに、このように牧場への案内看板がありますが、、
その通りに行くと関係者以外立ち入り禁止になっていて牧場へは行けません。
猛牛がいるなんて書かれたら絶対に入りたくないですね(笑)
ちなみに、『車海老の養殖場』も立ち入り禁止で行けませんでした。。
私たちが見たのは竹富港からずーっと坂を上ったところにあった牧場です。
ここなら普通に見学できました。
▼見学可能な牧場の場所
・竹富島ゆがふ館(ビジターセンター)
先ほどの牧場から竹富港の方へ坂を下ると左手に現れます。
竹富島の歴史、文化、暮らしを知ってもらうための施設。
年中無休で、無料で入館できます。
竹富島についてのいろんな資料が展示されています。
飲み物も用意されているので、一息つくのにもちょうどいいですね。
・竹富郵便局
竹富島唯一の郵便局。
ATMもあるので、お金はここで引き出せます。
・星のや(星野リゾート)
島の東南方向には星野リゾートが運営する『星のや』があります。
先ほど紹介した『アイヤル浜』の近くですね。
”見学だけでもできないかなぁ〜 ”
と淡い期待を胸に訪れてみましたが、
やはり宿泊者以外立ち入り禁止でした。。
悔しいので上空から調べてやりました(笑)
集落のような作りで、おそらく建物1棟が客室となっているヴィラタイプでは。
星のやに、一度でいいから、泊まりたい。。
・仲筋井戸(ナージカー)
竹富島の水は石垣島から海底送水で送られています。
海底送水が引かれたのが1976年。
仲筋井戸はそれまで竹富島の飲料水の供給源として利用されていた貴重な井戸です。
仲筋井戸の前には水道記念碑があります。
水道実現への感謝の気持ちが綴られています。
・学校
竹富中学校の校門前には色とりどりの花がたくさん飾られていました。
綺麗でした〜
島の学校って、なんかいいですね。
スポンサーリンク
食事処・カフェ
滞在中、2軒のお店で食事をいただきました。
・ガーデンあさひ
西桟橋から坂を上がってすぐのところにあるレストラン
『ガーデンあさひ』です。
メニュー。
八重山名物、八重山そば550円。
あさひAセット1200円。
エビフライ、ハンバーグ、魚フライ、ソーセージ、ライス、サラダ、ミニ八重山そば付きです。
・ちろりん村
仲筋井戸から南へまっすぐ行ったところにあるのが
『ちろりん村』というカフェレストランです。
カウンター、テラス席、ハンモックなどがあり、非常にいい雰囲気です。
メニュー。
フードメニューは、
・ちろりん村の冷たい八重山つけそば 900円
・コトコト煮込んだ島のカレー 1200円
の2品のみ。
マンゴーやパイナップルなどのスムージーで一息いれる観光客も多いようです。
まとめ!
以上!
2泊3日竹富島観光のまとめでした!!
竹富島はすごくコンパクトな島ですが、レンタサイクルをして自転車であちこち散策するのがオススメです。
綺麗な海に独特な風景。
コンパクトながら見どころは満載。
石垣からの日帰り観光も可能ですが、できれば宿泊してゆっくりと島時間を楽しむのがオススメです(^^)
▼あわせて読みたい
【沖縄の離島】竹富島で泊まった宿『さぷな家』を紹介!
はいさい。
今日は竹富島旅行の時に泊まった
『さぷな家(Sapunaya)』
という宿を紹介します。
清潔感がありスタッフも優しく、とても過ごしやすい宿でしたよ!
スポンサーリンク
竹富港フェリー乗り場の送迎付き
竹富港のフェリー乗り場から無料の送迎をしてくれます。
もちろん、チェックアウト後も港まで送迎してくれますよ。
おそらく古民家を改造して宿にしたのでしょうか?
それでも、プライベート空間はしっかりと守られていますよ。
宿に到着したら温かいお茶を出してくれました(^^)
手書きの可愛い地図を使って観光案内などもしてくれ、とても親切でした(^^)
お部屋紹介!
部屋です!
今回はエコノミーツインルームを予約しました。
非常に清潔感があり、整った部屋で過ごしやすかったです。
このミニカウンターがいい感じなんです。
座り心地も良く、我が家にもカウンターが欲しくなりました(笑)
コーヒー、紅茶のほか、冷蔵庫内には2日分の朝食が用意されていました。
朝食は宿泊料に含まれています。
自家栽培しているというバナナ。
トイレとシャワールームです。
こちらも清潔感があり、非常に使いやすかったです。
シャワーの水圧、水温も問題ありません。
タオル、石鹸、シャンプー、ボディーソープ、歯ブラシなど、
アメニティーも充実でした。
タオルの追加は有料となるそうです。
自転車貸し出しあり
さぷな家では自転車の貸し出しも行っています。
竹富島は自転車で散策するのがいいでしょう。
料金は1日1台500円です。
朝食
朝食はトースト、バナナ、ヨーグルト、コーヒー、フルーツジュース。
トーストにはチーズやジャム、バターが用意されていました。
トーストはモチモチしていて、すごく美味しかったです(^^)
自家製のバナナも芳醇な味わいで美味しい!
スポンサーリンク
まとめ
・1泊2人9500円(エコノミーツインルーム)
・港送迎あり(無料)
・朝食付き(無料)
・ワイファイあり(無料)
・バスタオル、フェイスタオルあり(無料だが、追加は有料)
・その他アメニティー(シャンプー、ボディーソープ、歯ブラシ、石鹸)あり
・自転車貸し出しあり(1台500円)
・クレジットカード不可
・全面禁煙
竹富島はコンパクトな島ですが見どころがたくさんあり、
できれば日帰りではなく宿泊してゆっくり過ごすことをオススメします。
竹富島の夜はすごく静かなので、あまり騒がないようにマナーよく宿泊しましょう(^^)
▼あわせて読みたい
【沖縄離島】竹富島のカイジ浜(星砂浜)を紹介【沖縄ビーチ巡り】
はいさい!
今回は沖縄の離島『竹富島』の人気ビーチ
カイジ浜(星砂浜)
を紹介します。
竹富島は石垣島からフェリーで約10分で行けます。
多くの人が想像する『ザ・沖縄』の風景が楽しめるのどかな島です(^^)
スポンサーリンク
カイジ浜は別名『星砂浜』とも呼ばれ、
その名の通り、星の形をした砂を見つけることができるのです!
▼カイジ浜(星砂浜)の場所
辺りを見渡すと、しゃがみこんで星砂を探している観光客がたくさんいますねぇ〜
って、そんなことより海が綺麗すぎます!
ということで、星砂の紹介は後にして先に海を紹介します(^_^;)
すごく透明で綺麗な海なんですけど、残念ながらここは遊泳禁止のビーチです。
なんでも流れが早すぎるからという理由で遊泳禁止になっているようです。
確かに、昨日の夕方にカイジ浜を訪れた際は風が強くて流れが超強かったです。
横に向かって波打つという、まるで川のような流れになってました(笑)
海水浴を楽しみたい場合はコンドイビーチがオススメです(^^)
さぁ、話を星砂に戻しましょう。
星砂とは、文字どおり星のような形をしたツンツンした砂のことです。
しかしそれは本当の砂ではなく、
その正体は有孔虫という生物の殻なんです。
こうやって砂を手のひらに乗せて星砂を探し出します。
金平糖のようにツンツンした砂が、星砂です。
発見した星砂だけ集めて乗せてみると、その形がよくわかりますね。
本当に星のような形をしています。
しかしこの星砂、持ち帰りは禁止されているそうです。。
みんな一生懸命探しているのに。。
持ち帰りたい場合は、カイジ浜入り口のところの売店で星砂が売られていました。
瓶の中には綺麗な形の星砂がたっぷり入っていました。
私が探しても、こんなにいい形の星砂はなかなか見つかりませんでしたよ。。
以上!
竹富島のカイジ浜(星砂浜)の紹介でした〜
竹富島にはまだまだ綺麗なビーチや観光スポットがたくさんあります。
レンタサイクルをして散策するのがオススメです(^^)
▼あわせて読みたい
【日本一早い海開き】八重山海開き2018を見に行った!石垣島『マエサトビーチ』【沖縄ビーチ巡り】
はいさい!
2018年3月21日。
『夏へ一番乗り!日本最南端!八重山の海びらき2018』
と題して、
石垣島の『マエサトビーチ』で日本一早い海開きの催しが開催されました。
催し自体は毎年恒例のようですが、
毎年会場となるビーチが違うようです。
八重山諸島の海が舞台となるのですが、今年は石垣島のマエサトビーチでの開催でした。
一足早い夏の訪れを日本全国にアピールするとともに、
海の安全祈願をすることを目的に開催されているそうです。
その様子を、少しだけですが覗いてきたので紹介します!
スポンサーリンク
海開き当日に石垣空港に降り経ちました。
直接バスで会場まで行きます。
マエサトビーチは
『ANA インターコンチネンタル・石垣リゾート』というホテルのすぐ裏手にあるビーチです。
空港から上記ホテルまでは市内バスが通っています。
乗り換えなし。
料金は1人450円でした。
11時10分ごろ。
マエサトビーチに到着!
おー、やってるやってる〜、
と思ったのですが、、
残念ながら安全祈願などの催しはもっと早い時間に終わってしまったそう。。
テープカットをして子供達が海にダッシュする光景や海開き宣言、
エイサーやミス八重山の発表なども終わってしまっていて。。
どうやら、朝8時30分〜催しは始まっていたようです。。
残念です。。
海ではすでに子供達が遊んでいました!
正直この日は風が強くて、とても海に入りたくなるような気温じゃなかったのですが。。(^_^;)
さすが子供達、元気いっぱいですね!
いやぁ、海はやはり綺麗ですね〜
後ろに見える白い建物が『ANA インターコンチネンタル・石垣リゾート』です。
ほとんどの催し物は終了していましたが、
歌やお笑いのライブはこれからってとこでした!
登場したのは沖縄出身の芸人『カシスオレンジ』と、
大阪出身の芸人『エハラマサヒロ』。
すごく面白いお笑いライブを堪能できました〜(^^)
竹富町のゆるキャラ『ピカリャー』
石垣市のゆるキャラ『ぱいーぐる』。
も、海開きに参加していました。
ちなみに、このぱいーぐるは子供に泣かれて落ち込んでいる時の写真です(笑)
スポンサーリンク
帰りはちょっとANA インターコンチネンタル・石垣リゾート内を散策していきました〜
ここに泊まりたい。。(笑)
以上!
日本一早い海開き、八重山海開き2018でした〜
次回は最初っから参加したい!!(笑)
▼あわせて読みたい
【沖縄ビーチ巡り】糸満市『北名城ビーチ』&『エージナ島』
はいさい。
今日は沖縄ビーチ巡り!
糸満市にある北名城ビーチを紹介します。
ちょっと行きづらいような場所にありますが、
観光客があまりいなさそうな、ローカル感のあるビーチでしたよ(^^)
▼北名城ビーチの場所
ビーチの目の前が広場になっていて、そこに車を駐車できます。
地元の方々なのか、キャンプをしている人たちが何組かいました〜
キャンプ・BBQをするにはちょうどいい場所なんでしょうね(^^)
どーんと目の前に広がる広大な海!!
綺麗です!
とりあえずビーチを散歩します。
そして、海向かって左側の方にあるエージナ島というところを目指します。
エージナ島は写真い左側の木が生い茂っている小さな島です。
干潮時には歩いて行けるというエージナ島ですが、この時は満潮。。
エージナ島上陸は果たせませんでした(^_^;)
ちなみに、写真左奥に見えるのがエージナ島です。
エージナ島手前までは行けましたが、
ここも人があまりいなくて静かな雰囲気でよかったですよ。
カヌーを漕いでる人や釣りを楽しんでいる人たちを眺め、
海のさざなみや小鳥のさえずりに癒され。
落ち着いた雰囲気で癒されました〜(^^)
実は北名城ビーチの海に向かって左隣には
『名城ビーチ』という現在は閉鎖されているビーチがあるみたいです。
ちょっと歩きますが、そちらのビーチ方面には人がほとんどいないみたいなので、
完全プライベートビーチを独占できる可能性が高いかも!
私たちは疲れてしまったため今回はそこまで行かなかったですが。。(^_^;)
スポンサーリンク
ガチガチの観光ビーチとは違う、どこか落ち着いた雰囲気だった北名城ビーチ。
今度はキャンプ道具を持ってアウトドアを楽しんでみてもいいなと思いました。
そして、次回こそエージナ島に上陸してみたいです(^^)
以上!
▼あわせて読みたい
ルネッサンス『セイルフィッシュ・カフェ』でランチビュッフェを堪能!【沖縄リゾートホテル】
はいさい!
先日、私の誕生日に『ルネッサンス』と言う恩納村のリゾートホテルで
ランチビュッフェを堪能してきました!
綺麗なビーチを目の前に、美味しくて豊富な種類の料理をいただくことができます。
誕生日ということを伝えると
バースデーソングと記念写真のプレゼントまでもらえて、すごくよかったです。
ということで、
今日はルネッサンス沖縄ビーチリゾート内にある
『セイルフィッシュ・カフェ』
のランチビュッフェの紹介です(^^)
スポンサーリンク
予約不可です
『セイルフィッシュ・カフェ』
営業時間は12時〜14時30分まで。
電話予約は不可なので直接行くしかありません。
ここのランチビュッフェはすごく人気なのか、
12時前からたくさんの人がレストラン前に並んでました!
平日なのに!
12時前に名前を書いて受付をするスタイルで、受付順に名前を呼ばれて入店できます。
12時ちょっと前には到着しておくといいですね(^^)
綺麗な海を目の前に豪華ビュッフェ!
屋内と屋外に席があって、
私たちはビーチ目の前の屋外席に座ることができました!
こんなに海の近くで食事ができるだけで満足しちゃいます!
綺麗な海を間近で眺めながらいただく美味しい料理の数々。
ピザ・パスタ、ポークステーキ、カレーライス、オムライス、鉄火丼、クレープ、ケーキ、アイスなどなどなど、、
世界一周中、ラスベガスのカジノホテルのビュッフェもいただいてきましたが、
それとは比べ物にならないほどどれを食べても美味しい!
エジプトのヒルトンのビュッフェも微妙だったし、、
やっぱ日本の料理のクオリティーってすごいんだなぁと再確認できました!
時間制限なし。(営業時間内)
ゆっくりとした時間を堪能できて最高でした!
誕生日のサプライズ!!
さらに!
今日が誕生日だということを伝えたら、
ケーキとバースデーソングのプレゼントを用意してくれました!
大勢の前で合唱してくれてちょっと照れましたが、楽しかったです(^^)
最後には記念写真もプレゼントしてくれましたよ♪
店内の雰囲気
ビュッフェ内の様子。
ステーキ、チャーハン、ピザ、クレープなどはその場で作っています。
スポンサーリンク
ビュッフェ以外の見どころ
綺麗なビーチがあります!
イルカがいます!
見るだけなら無料!
有料でイルカと戯れれます!
大きなカメもいます!
食後のお散歩も楽しいルネッサンス沖縄リゾートでした〜(^^)
まとめ・料金
以上。
ルネッサンス沖縄リゾート
『セイルフィッシュ・カフェ』でのランチビュッフェレポートでした(^^)
最高のロケーションで食べる美味しい料理の数々に大満足でした!
また、機会があれば食事に来たいなと思いました(^^)
◉ランチビュッフェの料金(税・サービス料込み)
大人
2376円(平日)、2614円(土日祝)。
中学生
1663円(平日)、1830円(土日祝)。
小学生シニア(81歳以上)
1188円(平日)1307円(土日祝)。
シニア(71〜80歳)
1901円(平日)、2091円(土日祝)。
幼児
713円(平日)、784円(土日祝)。
▼あわせて読みたい
【沖縄名物?】安くてうまい『最強食堂』でランチ。
はいさい!
今日は沖縄県で高い人気を誇る大衆食堂チェーン
『最強食堂』を紹介します。
那覇市、沖縄市、宜野湾市、浦添市、北谷町、に6店舗あります。
正直、もっとたくさん店舗があると思ってました(^_^;)
スポンサーリンク
場所
今回私たちが行ったのは那覇のお店。
ゆいレール奥武島公園駅から徒歩3分ほどです。
▼最強食堂那覇店の場所
まずは食券を購入
食券制です。
メニューがたくさんあって迷ってしまいます(^_^;)
だいたいのメニューが600円前後に収まっていて超リーズナブルです。
購入した食券をカウンターに持って行き、
番号札をもらいます。
番号を呼ばれたらセルフで取りに行きましょう。
実食!(カツ丼・チキン南蛮・焼肉定食)
カツ丼 580円。
味噌汁、漬物はサービスで付いてきます。
値段の割に量が多いです。
家庭の味って感じで美味しいです!
肉も柔らかく、これで580円なら満足(^^)
チキンナンバン 580円。
ライス、味噌汁、漬物付きです。
サラダと玉子焼きものっています。
このチキンナンバンもかなりボリューミー!
鶏肉は柔らかく、タルタルソースが旨味たっぷりです。
タルタルソースを食べ過ぎると後半重くなってくる可能性があるので注意しましょう(^_^;)
こちら、別の日に注文した焼肉定食 630円。
味噌汁、漬物付きです。
これもボリューミーで美味しかったですよ(^^)
食べ終わった後はセルフで返却口まで食器を持って行きましょう!
スポンサーリンク
まとめ!
安くて美味しくてボリューミー!
沖縄には安くてボリューミーな食堂がたくさんありますが、
この『最強食堂』も沖縄を代表する食堂だと思います。
豊富なメニューも嬉しく、また何度でも来店したいと思いました!
全品制覇とかしてみたいな(^^)
『最強食堂那覇店』
TEL:098-859-3223
住所:沖縄県那覇市鏡原町10−19
営業時間:10:00~翌日4:00 (L.O.3:30)
定休日:なし
駐車場:あり
席数:多い(カウンター&テーブル&座敷)
▼あわせて読みたい
【沖縄生活の必需品】CORONA (コロナ) 除湿機 使用レビュー【湿度・カビ対策】〜除湿機の選び方〜
はいさい〜
先日、我が家に 除湿機 が届いたので紹介したいと思います。
おそらく、沖縄での生活では除湿機が必須だと思います。
湿度が高すぎる!!
色々と悩んだ結果、私たちが購入したのはこちら、
沖縄では除湿機は必須アイテム!?
まず、沖縄は本土に比べて湿度が高いです。
超湿気てます。
ゆえに、部屋のあらゆるものがカビやすいです。
1月2月の寒い(涼しい)時期ですら、部屋の片隅にはカビの気配が伺えます。。
とりあえず湿度計を用意したんですが、最近(2月末から3月頭くらい)は70%超えるのも珍しくないですね。
ちなみに、快適に過ごせる湿度は40〜60%くらいだと言われています。
これから梅雨になり、夏本番を迎えたらどうなるんやろう。。。
そこで、これはもう除湿機を買うしかないと思いました。
沖縄の人に聞いたら、一家に一台は除湿機必須と言ってました(笑)
やっぱそうなんや。。
▼私がやっているカビ対策
除湿機の選び方
除湿機にはコンプレッサー式、ゼオライト(デシカント)式、ハイブリッド式の、
主に3種類があります。
それぞれの特徴、メリット・デメリットをあげていきましょう。
・コンプレッサー式
エアコンの除湿機能と同じ仕組み。
部屋の空気を冷やし湿気を水滴にして除去します。
だからと言って室温が下がることはなく、むしろ1〜2℃ほど上がるとされています。
メリット・・・電気代が安い。梅雨、夏場など高温時に除湿能力が高い。
デメリット・・・冬場には除湿能力が落ちる。動作音が大きい。本体が大きめで重い。(コンプレッサー搭載のため)
・ゼオライト式(デシカント式)
ゼオライトという乾燥剤に空気を吸着させて除湿する仕組み。
吸着した水分をヒーターの熱により集め、乾いた空気を排出します。
発熱量が多く、室温は4〜8℃ほど上がるとされています。
メリット・・・冬場でも除湿能力が落ちない。動作音が静か。コンパクトな機種が多い。(コンプレッサーがないため)
デメリット・・・電気代が高い(コンプレッサー式の2〜3倍くらい)。室温上昇が大きい(4〜8℃ほど)。
・ハイブリッド式
夏場はコンプレッサー式、冬場はゼオライト式で動作するいいとこ取りタイプ。
・メリット・・・年間通して快適に利用できる。
・デメリット・・・本体が大きめ。価格が高い。
あとは
除湿能力、部屋の広さ、水タンク容量、その他機能(衣類乾燥、空気清浄、湿度センサーなど)、価格を見て自分に最適な除湿機を選び出します。
コロナの『CD-P6317-W』を購入!
これらの点を考慮して、私たちはコンプレッサー式の除湿機を購入することに決めました。
まぁ、夏が長い沖縄ではほぼほぼコンプレッサー式で決まりではないでしょうか?
経済的に余裕があるならばハイブリッド式が最強だと思いますが。
数あるコンプレッサー式の除湿機の中から私たちが選び出したのは、
コロナの『CD-P6317-W』です。
コロナとは、暖房や給湯、空調事業を中心に生活文化の向上を目指しているメーカーです。
コロナの『CD-P6317-W』を選んだ理由
商品到着!開封!
箱から取り出したらこんな感じ。
本体、説明書、フィルターの3点だけとシンプルです。
正面。
なかなかスタイリッシュですね。
横。
トップに取っ手があって運びやすいのも地味にいいです。
後ろ。
普段使用しているコールマンの椅子とサイズ比較。
これでなんとなくサイズ感が伝われば。。
▼コールマンの椅子の詳細はこちら▼
・大容量水タンク
こちら水タンク容器。
引き出しを開けるように、簡単に取り出せます。
3.5リットルと言うだけあって大きいですね。
普通に使う分なら1日じゃ満タンになりません。
取り替えの手間が省けて楽チンです。
・送風・衣類乾燥
ここから風が排出され衣類乾燥などを行えます。
風の角度を調節できます。
こうやって部屋干しの洗濯物に風を当てて乾かせます。
風の上手な使い方。
・除菌・脱臭フィルター付き
そしてこれ。
付属で付いていた黒いパーツですが、これはウイルス抑制・除菌・脱臭のフィルターだそうです。
湿気を吸引するところにこのフィルターを取り付けるんですね。
このフィルター、10年間交換不要なんだそうです!
ほぼ取り替え不要ということですね。
・操作・機能は非常にシンプル
操作ボタンは3つのみ。
デザインも機能も非常にシンプルです。
・実際に部屋に置いた感じ
実際に部屋に置くとこのくらいのサイズ感です。
私たちの部屋は11畳と6畳くらいの部屋なんですが、全然邪魔に感じません。
夏に使用する扇風機の方が大きくて邪魔です。 。
そして、コンプレッサー式は動作音が大きいというデメリットがありましたが、
なにも掃除機やドライヤーのような騒音が鳴り響くわけではありません。
換気扇や扇風機を回しているのと同じ感覚の音で、
むしろ静寂感を際立ててくれるちょうどいいくらいの動作音に感じます。
個人的には全くうるさいとは思いません。
スペック詳細
まとめ!
私は本土に住んでいる時もカビに悩まされていましたが、沖縄でもやはりカビ問題は私から離れません。
むしろ強くなって私を苦しめます。
2階以上の部屋を選んだのに。。
そんな沖縄生活では除湿機は必需品だと思います。
まだ使い始めて間もないですが、湿度75%超えの時に使用したら65%くらいまでは下がりました。
快適に過ごせるギリギリのラインかな。。
(50数%の時使用してみたら47%くらいまで下がった。)
湿度70%、80%を普通に超えることが予想されるこれからの季節、
このコロナの除湿機をヘビーユーズしていきたいと思います。
【沖縄ビーチ巡り】読谷村『ざんぱビーチ』残波岬で普通にクジラが見れるらしいので行ってみた。
はいさい!
先日ラジオを聞いていたら、
『残波岬でクジラが見れる』
なんていう話をしていました。
しかもそれは有料のホエールウォッチングツアーとかじゃなく、
その辺で普通にクジラが泳いでいると言っています。
”本当かなぁ、、”
と、半信半疑の気持ちだったので(80%疑いの気持ち)、
実際に残波岬まで行ってみることにしました!!
果たして本当にクジラは見れるのでしょうか?
沖縄のクジラ基本情報(時期など)
まず、沖縄は日本でも屈指のホエールウォッチングポイントになっているみたいです。
ホエールウォッチングは沖縄の冬の人気アクティビティーになってるんですね。
クジラが見れる時期は12月下旬〜4月上旬くらいで、その期間にホエールウォッチングツアーがいくつか開催されています。
この時期、
シベリア海域に生息しているザトウクジラが出産と子育てをするためにあたたかい沖縄の海へやってくるみたいです。
ザトウクジラの体長は約10〜15メートル前後、体重は約30トンもあるらしいです。
とりあえず残波岬到着
残波岬灯台に到着!
今日は青い空で青い海!いい天気でよかったです!
▼残波岬灯台の場所
余談ですが、残波岬の灯台って登ることできたんですねぇ〜
残波岬にはなんども訪れたことがありますが登れるなんて知りませんでした(^_^;)
大人1人200円です。
果たして本当にクジラは見れるのか!?
いい天気ですが、ちょっと波が高かったですね(^_^;)
岩場へ行き、ジーッと目を凝らしてクジラを探します。
ジーと見ても、よーく見ても、クジラらしき物体は発見できません。。
クジラが潮を吹いていたとしても、波が高くてそれが潮なのか波なのかわかりません。。
ラジオ情報によると、ほんとその辺にクジラがいて、クジラの息遣いまで聞こえてくる
みたいなことを言っていましたが。。
まぁでも、タイミングというものもあるでしょう。
滞在時間は30分くらいだったし。
そう簡単に見れるもんじゃないでしょう。
クジラって波が高いと出てこないもんなんでしょうか?
ざんぱビーチへ!
結局、この目でクジラを拝むことはできずに退散しました(^_^;)
やってきたのは近くの『ざんぱビーチ』。
営業開始は4月1日〜みたいですね。
まだ営業していないので人がいなくてのびのびできました〜
海も水色で綺麗ですね〜
水色で、透明で、ガラスボートがいい感じに浮かんでいて、、
癒されます!
さすがにここにはクジラはいないでしょう。
バレーボールネットや、
マリンスポーツなどのアクティビティーも充実しています。
バーベキューもできる様子でしたよ!
あ、ちなみに私は最近日傘を買いました(笑)
世界一周で破壊された肌を、沖縄の日差しでさらに崩壊させるのはゴメンです。
むしろ沖縄で肌を回復してみせます!
まとめ
結局、私たちがいる間はクジラは見れませんでした。。
まぁタイミングというものもあるでしょう。
というか、本当に残波岬でクジラを間近で見ることはできるんでしょうか?
見たことある人、詳細を知っている人はぜひ教えて欲しいです(笑)
ざんぱビーチは綺麗なビーチでしたね!
海開きしたら行ってみたいです!
残波岬は沖縄の人気観光スポット。
残波岬の荒々しい大海を見たついでに、この綺麗なざんぱビーチにも寄ってみては?
▼あわせて読みたい
【沖縄名物あぐー豚】『我那覇豚肉店カフーナ旭橋』でランチ!(定食・しゃぶしゃぶ・焼肉など)
はいさい!
先日、ゆいレール旭橋駅から徒歩すぐの所にあるお店でランチをしてきました。
その名も、『我那覇豚肉店 カフーナ旭橋』。
沖縄名産の『あぐー豚』を中心に、豚肉料理が楽しめるお店です。
『やんばる島豚』や『やんばるあぐー』などのブランド豚を取り扱う食肉販売店
『フレッシュミートがなは』が展開しているお店。
お肉屋さんが展開するお店なので、
質が良くて美味しいお肉をリーズナブルに堪能できます。
すごく良いところだったので紹介させてもらいます(^^)
スポンサーリンク
▼我那覇豚肉店 カフーナ旭橋 の場所
メニュー
見た感じ、押しメニューはしゃぶしゃぶでしょうか。
でもとんかつなど、いろんな定食メニューも豊富。
その日限定の日替わり定食もあるのでどれにしようか迷っちゃいます。
ちなみに、メニューは基本、税込価格です。
・しゃぶしゃぶメニュー
ランチだと豚しゃぶセットが980円〜いただけます。
平日ランチ限定『あぐーしゃぶしゃぶ食べ放題』1680円
など、魅力的なメニューがたくさんです。
・定食メニュー
定食メニューも豊富です。
とんかつ、生姜焼き、ハンバーグ、豚タンシチューなど、こちらも魅力的なメニューが満載。
ランチタイムだとご飯味噌汁コールスローのおかわりが無料(1回)。
さらにコーヒー or ティー付きというサービスの良さです。
それにしても、
11時30分〜12時までにご来店で『我那覇ランチ1000円』が半額の500円って、、
すごすぎる!
▼後日、その時間限定半額ランチを食べに行きました〜(^^)
そしてこちらが平日29食限定の日替わり定食。
どれも700円で、こちらもご飯味噌汁コールスローおかわり無料(1回)。
コーヒー or ティー付きです。
・その他メニュー
しゃぶしゃぶや定食以外にも焼肉など、美味しそうなメニューが満載。
『山城牛&あぐー豚の焼肉丼』も12時までに注文すると半額になるという太っ腹具合です!
次回来る時は12時前にこよう。。
実食!
パートナーはあえて一番安い 豚丼 500円 を注文。
味噌汁、小鉢付きで、コーヒー or ティーもサービスで付いてます。
そして、味噌汁のおかわりもできました。
味もすごく美味しい。
味よし、サービス良し、値段よし。
500円以上しても良いくらいの満足感です。
私は奮発して
やんばるあぐーのロースカツ定食 1500円 を注文!
ご飯は白米か五穀米で選べて、私は五穀米を選択しました。
もちろんこれにもコーヒー or ティーが無料サービスで付いてきます!
分厚い!
とは正直なりませんが、さすがは『やんばるあぐー』。美味しいです。
一番印象的なのは脂です。
やんばるあぐーの上質な脂が詰まってて、噛むと口の中でジューシーな脂がとろけます。
ガッツリたべれる人には良いかもしれませんが、私には後半少し重く感じました(^_^;)
そんな方には脂身少なめなヒレカツをオススメします(^^)
ご飯、味噌汁、サラダがおかわりできたのですが、それがなくても十分お腹いっぱいになりました(^^)
卓上調味料も豊富。
紅塩や雪塩など、特に塩の種類が豊富でした。
お弁当販売もある
お店に併設されていたこちらのコーナーではお弁当やお惣菜を販売している様子。
15時〜販売開始されるみたいです。
ロースカツ200円とかスティックヒレカツ150円とか、
なかなかお手頃価格で売られていましたよ。
トイレにはおしぼりとモンダミン
トイレにはおしぼりやお口くちゅくちゅモンダミンも用意されていました。
サービスが良いですね!
スポンサーリンク
まとめ!
いかがでしたか?
上質な豚肉がリーズナブルにいただける『我那覇豚肉店』。
メニューの種類も豊富だし、ランチタイムには嬉しいサービス満載だし。
今回はたまたま見つけて入店したのですが、大満足のランチになりました(^^)
次回は一部メニューが半額になる12時前に来店したいと思います(笑)
しゃぶしゃぶ食べ放題も気になりますね!
旭橋の他にも美栄橋や名護、さらには石垣島にも店舗があるみたいですよ!
ぜひ一度足を運んでみては?
◉我那覇豚肉店 カフーナ旭橋
TEL:098-868-1358
住所:沖縄県那覇市旭橋1−9
営業時間:11:30~15:00 17:00~翌0:00(L.O.30分前)
定休日:日曜日
駐車場:なし
▼我那覇豚肉店の時間限定半額ランチ!
▼あわせて読みたい
【沖縄の人気食堂】『三笠』で食事(ちゃんぽん、そうめんちゃんぷる、カツ丼、牛肉とナスの味噌煮定食)
はいさい!
今日は沖縄の家庭料理が味わえる食堂を紹介します(^^)
那覇市松山にある地元民にも観光客にも大人気の食堂『三笠』です!
【台風でもやってる!】軽食じゃない『軽食の店ルビー』宜野湾店で夕食を。 - オキナワライフ〜バックパッカーからの沖縄移住ブログ〜
【卵摂取しすぎ注意】58沿いにある『鳥と卵の専門店鳥玉』大謝名店へ行ってみた。 - オキナワライフ〜バックパッカーからの沖縄移住ブログ〜
県庁前駅から徒歩5、6分のところですよ。
なんと、年中無休の24時間営業しています!(正月やお盆はおやすみ?)
もともとは58号線沿いにあったらしいのですが、2016年の12月に現在の場所に移転したようです。
と言っても、移転先は徒歩2、3分圏内のところ。
▼お食事処三笠の場所
スポンサーリンク
外観・内観
外観はこんな感じ。
数台ながら、この立地で駐車場があるのは嬉しいです。
(近くにコインパーキングもあります。)
店内はそこそこ広め。
席はカウンターとテーブル席。
合計30席くらいあります!
メニュー
メニューの種類は豊富です!
しかもどれも500円〜700円という格安値段!
どれにしようか迷っちゃいます。。。
実食!(ちゃんぽん、そうめんちゃんぷる、カツ丼、牛肉とナスの味噌煮定食)
迷った挙句、三笠名物の『ちゃんぽん 600円』を注文しました。(味噌汁付き)
『ちゃんぽん』と聞くと『長崎名物のちゃんぽん』を連想しがちですが、
沖縄で『ちゃんぽん』と言えば麺類ではなくご飯類です。
肉や野菜を卵でとじて炒めたものをオン・ザ・ライスした丼物です。
たぶん、
『ちゃんぽん』は『ちゃんぷるー』のような『混ぜる』的な意味なんじゃないでしょうか?
ほら。
このようにご飯です。
三笠のちゃんぽんは甘辛く炒めたひき肉と玉ねぎの卵とじがご飯にのっています。
これは50年以上続く三笠オリジナルのちゃんぽんらしいですよ。
味は確かに甘辛くて、スプーンでモリモリたべれる家庭の味って感じでした!
美味しい!
そしてこちらは『そうめんちゃんぷる 550円』(味噌汁付き)。
こちらも沖縄名物ですね(^^)
なんと、ご飯が付いてきます。
焼きそばとご飯を食べる感じです(笑)
炭水化物に炭水化物で初めは少し戸惑いました(^_^;)
でも味はすごく美味しいですよ〜(^^)
550円というのもリーズナブル!
そしてこちら、別の日に食べた『カツ丼 600円』(味噌汁付き)も紹介しておきましょう。
これも美味しい!
これまた別の日に食べた『牛肉とナスの味噌煮定食 650円』(味噌汁付き)。
もちろん、美味しいです!
たぶん、三笠ではどのメニューを頼んでも安くて美味しいと思います(笑)
スポンサーリンク
まとめ!
その他にも、まだまだそそるメニューがたくさんあります!
またすぐに行きたくなっちゃう食堂ですね〜(^^)
国際通りからも徒歩圏内だし、ゆいレール駅も近い。
皆さんもぜひ足を運んでみては?
【世界遺産】今帰仁城跡の『今帰仁グスク桜まつり』で日本一早い夜桜&ゴールデンアワー出張放送も堪能。
はいさい!
先日、日本一早く咲く桜(カンヒサクラ)を見に今帰仁城跡までロングドライブを敢行してきました!
沖縄では1月下旬に桜が咲きます。中でも今帰仁城の桜は人気の観光スポットです!
那覇から今帰仁村まで、その距離約80km。。。
時間にして約2時間かかりました!
▼今帰仁城跡の場所(名護の上の左の方)
毎年1月下旬〜2月上旬まで『今帰仁グスク桜まつり』と題しライトアップされた夜桜が楽しめます。
しかし、今回私達がわざわざ今帰仁城まで訪れた理由は夜桜だけではありません!
これまた毎年恒例となっている、『ゴールデンアワー』の出張放送を生で見に行くためでもあります!
『ゴールデンアワー』とは、平日のお昼に放送されているFM沖縄の人気ラジオ番組です。
実は私たち、沖縄に移住してきて以来このゴールデンアワーにちょっとハマってしまいまして。。(^_^;)
ちょうど私の休みも重なったので、今回はるばる今帰仁城まで足を伸ばしたというわけです!
前置きが長くなりましたが、
早速今帰仁城跡の夜桜とゴールデンアワーの出張放送の様子をお伝えしますね(^^)
スポンサーリンク
人気すぎて、駐車場がどこも満車!
私たちが到着したのは18時30分くらいだったのですが、もう駐車場がどこも満車状態!!
結局、かなり離れた場所にある臨時駐車場へ案内されました (◎_◎;)
臨時駐車場から今帰仁城まで本当に距離があるので、そこからは無料のシャトルバスが運行していました。
すごい行列ができています。。
あ、ちなみに、駐車場は無料です(^^)
シャトルバスに乗り、ようやく今帰仁城前までやってきました。
本日、満開!
チケット購入
まずは券売所でチケットを買いましょう。
入場料は大人1人400円。
ゴールデンアワーの出張放送も有料エリアでやっているのでチケットを購入しなければ見れません。
今帰仁城夜桜
まずは夜桜!
今帰仁城の入り口の階段のところから桜並木が続いています。
細い階段の道にたくさんの人がいます。
足元に十分注意しましょう。
桜は満開!の所もあれば、まだまだ7分咲きくらいのところもありって感じでした。
それでも真っピンクなカンヒザクラはすごく綺麗でしたよ(^^)
花は全部下を向いて咲いていました。
なんででしょうね?
今帰仁城ライトアップ
今帰仁城跡も綺麗にライトアップされていました。
なんか、オーロラチック。。。笑
スポンサーリンク
ゴールデンアワー出張放送
そして!
ゴールデンアワーの出張放送も満喫してきましたよ!
本当、今帰仁城の城壁の真ん前でやってます。
局長とミキトニー(出演者)は琉装をまとってました!
雰囲気出してますね!
いや〜、生で見ると面白さが倍増しますね!
ラジオ放送の裏側も見れた感じで、とても楽しい時間を過ごせました!
残念ながら抽選会には参加できなかったですが、
最後には出演者の方々と記念撮影させてもらいました〜!
この日はずっと小雨が降りつづけ、気温もここ最近で一番寒いんじゃないかってくらい冷え切っていて大変でしたね。
寒い中、最後までファンサービスありがとうございます(^^)
まとめ!
そんなこんなで、今帰仁グスク桜まつりを堪能してきました〜!
桜も綺麗だったし、ゴールデンアワーも楽しかったし、はるばる今帰仁まで来た甲斐がありました(^^)
また来年も来れたらいいな(^^)
▼あわせて読みたい
【沖縄名物の青い魚】『イラブチャー』で出汁をとってラーメンスープを作ってみた。
はいさい。
先日、近所のサンエー(スーパー)へ行ったら鮮魚コーナーにイラブチャーのアラが安く売られていました。
怖いもの見たさで買ってみて、家で出汁をとってラーメンのスープ風に仕上げてみました。
さて、一体どんな味になるのでしょう。。。
スポンサーリンク
作ります!
買ってきたのはこちら。
454グラムで142円。
イラブチャーとは、ブダイ科の魚のことを指す沖縄の方言です。
ご覧のように青い色をしているのが特徴。
まさに南国の魚って感じですね。
でもちょっとこの色、気持ち悪いですね。。笑
早速パックを開封。
頭、腹、背に分かれています。
この時点でもうすでに結構臭い。。
個人的にこのドブ臭いような匂いは苦手です。
大丈夫かなぁ。。。
(このドブ臭さはイラブチャー独特のもの?それとも質が悪かっただけ?)
血合いをして、軽く炙って、
全部鍋にぶち込んでひたすら煮込みます!
この時立ち込めてくる匂いも私の苦手な匂いでした。。
『絶対まずい』っていう確信が持てます。。
完成!
煮込むこと数時間。。。
スープ、油、ほぐし身が完成しました!
スープは清湯(透き通ったスープ)と白湯(濁ったスープ)の2種類取りました。
清湯スープはまだマシですが、白湯スープの匂いは強烈です。。
この日一番のドブの匂いがしました。
油は煮込んでいる時に浮き上がってきたのをすくったものです。
ほぐし身は骨から身をとったものです。
実食!
手作りのタレとイラブチャーの油で合わせていざ実食。
まずは清湯スープの方です。
意外にも、タレと合わせると終始感じていたドブ臭さはかなり抑えられています。
まずくはないです。
普通に完飲できました。
お次は問題の白湯スープ。
タレと合わせることで、こちらもドブ臭さはだいぶ抑えられた様子。
しかし、やはり清湯よりもドブ臭さは目立ちます。
個人的にはあまり美味しくなかったです。。
ちなみに、
イラブチャーのほぐし身にはドブ臭さはほとんどなく、なかなか美味しく食べることができましたよ。
スポンサーリンク
まとめ!
以上。
『イラブチャーで出汁をとってラーメンのスープを作ってみた。』でした。
思った程まずくはなかったけど、もうイラブチャーで出汁は取らないかな。。(笑)
これはイラブチャーの質が悪かったのか?
それともイラブチャーはどれもこういう味なのか?
それとも私の腕が悪かったのか。。?
まぁ、味よりも洗い物についた魚臭さがなかなか取れないのが地味にキツイです。。。
那覇空港に【楽天プレミアムカード所持で無料】のラウンジがあったので行ってみた。
はいさい!
世界一周後沖縄に移住してきたユカです。
世界一周を敢行するにあたり、
『プライオリティーパス』という世界中の空港ラウンジを無料で利用できる夢のようなカードを作ったんですけど、、
残念ながら現在(2017年末)、
沖縄の那覇空港にはプライオリティーパス使用可能なラウンジがないんですよね。。
なので今まで那覇空港を利用する際も特にラウンジを利用することがなかったのですが、、
最近、
プライオリティーパスがなくても『楽天プレミアムカード 』を所持していれば無料で利用できるラウンジが那覇空港にもあることに気がつきました!!
(気づくの遅い。。)
たいていの人がそうだと思いますが、
『プライオリティーパス』を作るにはまず『楽天プレミアムカード 』を作ってからの方がだいぶ料金が安く済むんですよね。
そういうわけで私たちも楽天プレミアムカードを所持しているんです。
前置きが長くなりましたが、
そのラウンジ(ラウンジ華~HANA~)の情報を世界一周のブログの方に記載したのでよろしければ見てみてください↓↓
それではまた〜(^^)★
【沖縄ビーチ巡り】南城市『あざまサンサンビーチ』&『ニライカナイ橋の展望台』へ行ってみた。
はいさい!
カップルで世界一周後、沖縄に移住してきたユカです。
今回は沖縄ビーチ巡り!
今回は南城市にあるあざまサンサンビーチへ行ってきました(^^)
◉あざまサンサンビーチの場所はここ↓↓
周辺には知念岬や斎場御嶽などの人気観光地もあります(^^)
あざまサンサンビーチ
駐車場は無料でした。(シーズン中は有料かな?)
ザッとこんな感じの造りです。
2つのビーチに分かれているのが特徴ですね(^^)
早速海へ!綺麗です!
この日は風が強めで波が高かったですが、
それでもこの透き通った水色の水質はさすがですね(^^)
あざまサンサンビーチは2000年にオープンした人工ビーチ。
前述した通り、
2つの湾にビーチが分かれており、遊泳区域と遊泳禁止区域で分かれています。
遊泳禁止区域ではバナナボートやマリンジェットなどのマリンスポーツが楽しめるようになっています!
ビーチパラソルやバーベキューセットのレンタルも行っているみたいですね(^^)
遊泳時間や注意事項はこの通り。
海開きは例年4月中旬〜10月末までだそうです。
こんなハートの鐘もありましたよ〜(^^)
恋人たちの聖地的な?
スポンサーリンク
ニライカナイ橋展望台にも寄ってみた
帰りにはついでにニライカナイ橋という橋を通り、
そこの展望台へ寄ってきたので紹介しておきます!
ちょっと雲で日が陰っていたのが残念ですが、すごくいい絶景です!
ニライカナイとは、沖縄地方で海の底にあると言われている理想郷のことです。
そんなニライカナイが、まさか空中にあるとはビックリですね(^_^;)
ちなみにニライカナイ橋の展望台には駐車場がなく、皆その辺に路駐していました(^_^;)
◉ニライカナイ橋の場所↓↓
スポンサーリンク
まとめ!
いかがでしたか〜?
あざまサンサンビーチは、知念岬、斎場御嶽、ニライカナイ橋など観光スポットが集まっているエリアにあるビーチです。
それらを観光しがてら、
シーズンにはここで海水浴やマリンスポーツを楽しんで見ては?(^^)